ラルフ・エリソン・エリオットの波動法則も重要です。
エリオットの法則は、ダウ理論がベースとなっています。将来の株価を予想する意味では、過去にも大きな話題を提供してきた法則です。エリオットはアメリカのテクニカルアナリストで、彼の発表した波動法則はチャート分析の世界では必須の技法となっています。

エリオット波動法則の基本項目

  1. 天井・底を早い段階で予見できる
  2. 五波動上昇・三波動訂正


1・天井・底を早い段階で予見できる

このエリオット波動法則は難しい内容のものではありませんが、それだけに見方によってはプロのアナリストの間でも意見が食い違うことがしばしばあります。しかし、他のテクニカル分析と比較しても秀でています。エリオット波動法則の最大の利点は、他のテクニカル分析手法よりも、相当早い段階で予見できるというところにあります。
ダウ理論は、遅行性があり相場の転換を認識するには遅すぎる傾向があるということです。よって、細かなトレンドの把握には適しておらず、大きな波をとらえるのに有効な法則がダウ理論とされています。一方、エリオットの波動法則は、遅行性の部分を補うべき株価テクニカル分析手法として活用されます。株価サイクルにおける現在の位置や、株価の先行き(天井や底を含む)を予想するうえで、かなり明瞭に相場デザインを描くことができるようになります。


2・五波動上昇・三波動訂正

エリオットによると過去80年間にわたり相場を観察した結果、株価の上昇は連続した5つの波動によって形成されると発見しました。この五波動(上昇五波動)形成が完了すると、次に三波動からなる反動相場をもって、株価変動の1つのサイクルが完了するとしています。
そこから、次にまた新しく5つの波動が始まり、これも3つの反動波が付随することになるとしています。第一の5つの波動と3つの訂正波、さらに第二の5波動と、その訂正三波動に続いて、最後の5波動があらわれ、これをもって全過程が終了。

この最終段階では、すでに完了した2回の訂正波動のような三波動の訂正が表れることはなく、そのかわり、今度は前の2回の訂正場面よりずっと大きな3つの波動をもつ訂正が起こり、これが5つの波動の全部を訂正するとしています。

実践的売買ルール構築法

小学生でも判別できるイージーパターンで利益を出す

1000円の投資本にも書いてあるような今回紹介するイージーパターンは、トレードを多少やった事がある人なら知らない人はいないでしょう。もちろんこのサイトにも掲載してあるパターンです。誰でも知っているパターンですが使いこなせる人は稀です。

なぜ、イージーパターンを利益にする事ができないんでしょうか?

あなたがトレードに向いていないからではありません。単に売買ルール構築術を知らないだけの事です。

超実践的売買ルール構築術はトレーダーにとって極めて大切なスキルです。
超実践的売買ルール構築術は最終的に、あなたの口座残高を増やす技術なのです。

超実践的売買ルール構築術
無料公開中!

⇒ 今すぐ実践的売買ルール構築術を学ぶ


株式チャートの見方コンテンツ

株式チャートの見方

全ての売り買いの綱引きの結果が現在の株価であり、その株価をローソク足で表現し、時間の経過による変化を表したものが株式チャートです。あらゆる需給の結果が表現されていることになり、株式チャートを読みこなす力こそが利益を上げるためには必須です。

ダウセオリー(ダウ理論)

ダウ理論日本流のケイ線の元祖は「酒田ケイ線(酒田五法)」の本間宗久ですが、米国の元祖は「ダウ理論(ダウ・セオリー)」というチャート理論を唱えたチャールズ・ダウにあたります。今では日経平均といっていますが、昔は東証ダウ平均とも言われており、チャールズ・ダウの考案

株価の動きをパターン化すると

株価の動きをパターン化すると株価の動きに注目している最中、ある程度のシナリオを想定するとポジションのコントロールがしやすくなります。そのための株価の動きをパターン化すると次の8つに分類できます。

トレンドラインの引き方

トレンドライン株式チャートを見る第一歩は、株価が大勢として上昇方向にあるのか、下降方向にあるのか、または、横ばいなのかを見分けることからはじまります。それを見分ける方法が、トレンドラインを引くことです。

トレンドチャネル(アウトライン)

トレンドチャネル株式チャートを見る第一歩は、株価が大勢として上昇方向にあるのか、下降方向にあるのか、または、横ばいなのかを見分けることからはじまります。それを見分ける方法が、トレンドラインを引くことです。

移動平均線の基本

移動平均線トレンドラインやチャネルの他にも、トレンドおよびその強さを見るための指標の一つとして移動平均線があります。移動平均線は使い勝手もよく、米国のチャート分析家であるグランビル氏が考案したもので、チャート分析ではもっとも利用される指標の一つです。

移動平均線でトレンドの方向を知る

移動平均線トレンドには、上昇トレンド、下降トレンド、トレンドが生まれない保ち合いがあります。これらは、移動平均線の傾きで知ることができます。上昇トレンドとは、直近の高値と安値を切り上げながら株価が上昇していく状態を指します。

位置関係で乖離を見る

idouheikinnsenn-33株価が急騰、急落局面を迎えた場合、ローソク足と移動平均線との間には、大きく離れて動く場合があります。特に短期線と中期線とがどのくらい離れているのか乖離状態を読むことで、行き過ぎの度合いを判断する材料となります。

ゴールデンクロスとデッドクロス

ゴールデンクロスとデッドクロス移動平均線でトレンドの方向を知ることができる。短期と長期の移動平均線を組み合わせることで、相場のトレンドの転換点を確認する方法について、短期移動平均線が、長期移動平均線を「下から上」に突き抜けることをゴールデンクロスという