一つの株式相場は何段階もの「波」で構成されます。段階別で言うと、エリオットは、実に200年単位という超長期の「グランドスーパーサイクル」から、わずか一時間単位の「サブ・メヌエット」まで9段階に分けています。
また、調整波1つとっても


  • ジグザグ
  • フラット(水平)
  • トライアングル(三角形)
  • ダブル・スリーまたは、トリプル・スリー(フラット波が2つまたは3つ連続する形)

  • という種類があります。
    1から3は、強気相場と弱気相場でそれぞれ波形の構成が違います。三波構成の「ジグザグ」をもっと細かく分けると、「5ー3ー5」の波形で構成されますが、?のフラットの場合「3ー3ー5」のパターンになり、?のトライアングルは、通常、主要トレンドの第4波で出現し、強気相場であればその先に佳境が待ち構えているといった具合です。
    こうした教則は、エリオット波動理論の一部でしかありません。ですが、このあたりに来ると、多くの人は頭が混乱状態になって、その複雑さに途中で投げ出してしまうほどです。

    ただ、一般の投資家は最低限、「5ー3ー5」という基本的な株価のサイクル・イメージを頭に刻み込んでおくだけでも、相場の見通しに幅が付いてきます。
    四段上げや五段上げなど滅多にあるものではないのですから、例えば、ある株価が三段上げ(五波動上昇)したならば、「次は二段下げ(三波動訂正)があるかもしれない」と心の備えができます。三波動の訂正相場が終わったとみたら、その次は再び、五波動の上昇相場に乗るためには、買いの「前傾姿勢」をとればいいことになります。
    また、強気相場での調整波動が五波で発生することはない」というルールも覚えておくと非常に役に立ちます。強気相場と見ていたものの、もし五波の調整下降パターンが示現したら、「弱気相場の最初の段階では?」と、機敏に宗旨変えするヒントが得られるからです。




    実践的売買ルール構築法

    小学生でも判別できるイージーパターンで利益を出す

    1000円の投資本にも書いてあるような今回紹介するイージーパターンは、トレードを多少やった事がある人なら知らない人はいないでしょう。もちろんこのサイトにも掲載してあるパターンです。誰でも知っているパターンですが使いこなせる人は稀です。

    なぜ、イージーパターンを利益にする事ができないんでしょうか?

    あなたがトレードに向いていないからではありません。単に売買ルール構築術を知らないだけの事です。

    超実践的売買ルール構築術はトレーダーにとって極めて大切なスキルです。
    超実践的売買ルール構築術は最終的に、あなたの口座残高を増やす技術なのです。

    超実践的売買ルール構築術
    無料公開中!

    ⇒ 今すぐ実践的売買ルール構築術を学ぶ


    株式チャートの見方コンテンツ

    株式チャートの見方

    全ての売り買いの綱引きの結果が現在の株価であり、その株価をローソク足で表現し、時間の経過による変化を表したものが株式チャートです。あらゆる需給の結果が表現されていることになり、株式チャートを読みこなす力こそが利益を上げるためには必須です。

    ダウセオリー(ダウ理論)

    ダウ理論日本流のケイ線の元祖は「酒田ケイ線(酒田五法)」の本間宗久ですが、米国の元祖は「ダウ理論(ダウ・セオリー)」というチャート理論を唱えたチャールズ・ダウにあたります。今では日経平均といっていますが、昔は東証ダウ平均とも言われており、チャールズ・ダウの考案

    株価の動きをパターン化すると

    株価の動きをパターン化すると株価の動きに注目している最中、ある程度のシナリオを想定するとポジションのコントロールがしやすくなります。そのための株価の動きをパターン化すると次の8つに分類できます。

    トレンドラインの引き方

    トレンドライン株式チャートを見る第一歩は、株価が大勢として上昇方向にあるのか、下降方向にあるのか、または、横ばいなのかを見分けることからはじまります。それを見分ける方法が、トレンドラインを引くことです。

    トレンドチャネル(アウトライン)

    トレンドチャネル株式チャートを見る第一歩は、株価が大勢として上昇方向にあるのか、下降方向にあるのか、または、横ばいなのかを見分けることからはじまります。それを見分ける方法が、トレンドラインを引くことです。

    移動平均線の基本

    移動平均線トレンドラインやチャネルの他にも、トレンドおよびその強さを見るための指標の一つとして移動平均線があります。移動平均線は使い勝手もよく、米国のチャート分析家であるグランビル氏が考案したもので、チャート分析ではもっとも利用される指標の一つです。

    移動平均線でトレンドの方向を知る

    移動平均線トレンドには、上昇トレンド、下降トレンド、トレンドが生まれない保ち合いがあります。これらは、移動平均線の傾きで知ることができます。上昇トレンドとは、直近の高値と安値を切り上げながら株価が上昇していく状態を指します。

    位置関係で乖離を見る

    idouheikinnsenn-33株価が急騰、急落局面を迎えた場合、ローソク足と移動平均線との間には、大きく離れて動く場合があります。特に短期線と中期線とがどのくらい離れているのか乖離状態を読むことで、行き過ぎの度合いを判断する材料となります。

    ゴールデンクロスとデッドクロス

    ゴールデンクロスとデッドクロス移動平均線でトレンドの方向を知ることができる。短期と長期の移動平均線を組み合わせることで、相場のトレンドの転換点を確認する方法について、短期移動平均線が、長期移動平均線を「下から上」に突き抜けることをゴールデンクロスという