勝てるトレーダーが参考にするのは、チャートだ!
ポイント

チャートで需給バランスを読み解くことが、勝利の秘訣

  • ホルダーはどうなったら売りたいと思っているか?
  • あるいは、まだ売りたくないと思うのか?
  • 買い方は、どうなったら買いたいと考えるか?
  • あるいは、どうなったら買い控えようとする?

結論

株で勝つにはチャート読解力は必須!

市場参加者は、あらゆるきっかけで株を売買する

アナリストの話とか聞いてるとファンダメンタルズを取り入れて分析しないといけないと思ってる人がいるが、これは大間違い市場参加者は、あらゆるきっかけで株を売買する。

  • 優待狙いの人もいるし、
  • インカムゲインを期待して買う人もいる。
  • 好決算で株を買うものもいれば、
  • タピオカ人気で買うものも。
  • 日経新聞に載ってたからと言って買うもの。
  • 掲示板を見て買うものもいる。
  • どこかの情報屋の配信した銘柄を信用して買うものもいれば、
  • 女性週刊誌に掲載される銘柄をせっせと買う人もいる。
  • カリスマが教える手法で買うもの。
  • ただ単に知ってる会社だから買うもの。
  • 急上昇に感情的になって買うもの。
  • 投資信託を買うもの。
  • NYダウを基準にして買うものもいれば、
  • 為替が気になるものもいる。
  • 会社の持株会で自社株を買う場合も、
  • 株主に有利になるよう自社株を買い集めるケースもある。
  • クジラと言われるGPIFや外国人投資家、
  • ヘッジファンドなど。
  • 日銀もETFを通じて買う場合もある。

株の売買には、あらゆる理由とあらゆる動機が存在する。

それらを全部知る必要あるのか?
知ったところでそれらを全部分析できるのか?

無理無理(笑)

実践投資アドバイザー2

そして、
アナリストがどんな事を言うか?

業績が良くて株価が上昇すると、「業績を好感視されて上がった」と言う。
業績が悪いのに株価が上昇すると、「悪材料が出尽くして上がった」と言う。
業績が良いのに株価が下げると、「すでに織り込み済みで売られた」と言う。
NYダウが・・・、
為替が・・・、
トランプが・・・、
中国経済が・・・、
ブリグジットが・・・、
世界経済が・・・、
挙げ句の果てには、節分が・・・彼岸が・・・、

早い話が、どうとでも言える(笑)

しかも、ファンダメンタル情報はアナリストという人間のフィルターを通した情報になってくるので、言うなれば一般投資家が入手する情報は、色がついているということになるのです。

チャートで判断しなければならないと思った理由

Sさん
受講者さん

林輝太郎さんの「商品相場の技術」という本があります。

たとえば、株の相場では、経済情勢を調査し、検討し、またその会社の業績を調べ、それによって現在の株価を分析し、現在の株価が妥当か否かを判断します。

もし現在が不当に安い、と結論が出たならば、これから高くなると予想して「買う」ということなのです。これは完全な間違いなのです。

結論を先にいってしまうと、日本中の人が妥当である、と判断して現在の株価が決まっているのですから、自分だけが妥当でない、と主張すること自体、思い上がった誤解にすぎない。(中略)

経済情勢と会社の業績を調査し研究し、それを正確にすればするほど、予測の精度が高まり、相場は儲かることになるのです。それならば、経済学者は株をやれば儲かりそうですが、そうではないでしょう。

大経済学者のケインズがパリの取引所で損ばっかりして「相場の動きは間違っている」と言ったのは有名な話ですが、経済の分析は正しくとも、相場の動きは違うのです。

と書かれていて、ファンダメンタルで頑張ってもムダですよ、ということを相当昔(この本の初版は1969年)に言っていたのはすごいな、と感じました。

住川先生はファンダメンタルは2割程度意識しなさい、とおっしゃっています。

なぜファンダメンタルはそこまで重要じゃ無いのか?

一番大きな理由は、ファンダメンタルは全員に同時に情報が流れて来ない、時間差がある。だから、ニュースが出た、という時間が人によって違っていて、そのニュースでいつ投資すればいいのか、がわからない。

でもチャートはすべての人が同じ時間に同じ物が見られる平等なもの。だから、チャートで判断しなければならないのだと改めて思いました。

それと、全くの別件ですが、会社の同僚が株を始めたようです。独学でやってもダメだからと言って(それに気がつくのはいいことだと思いますが)、◯◯◯◯アカデミーというところに入会申し込みしたようです。

話を聞くと、PERが15倍が標準で・・・という感じで、そういうことじゃないよ、と柔らかく諭しましたが、多分言っている意味は分かってもらえなかったと思います。そして、直近の調整で損したようで、空売りができるようになれば今の調整のような下げ相場でも取れる、というようなことを言っていました。

私は、買いで取れない人が空売りで取れるとは思わないのですが、これは相場初心者によくある、ダメだったのは証券会社の手数料が高かったからだ。手数料が少ないなら儲かるはず株はダメだが、FXなら取れるはずと思うのと同じ話だと思いました。

売りでも買いでも、株でもFXでも先物でも、技術が無いと取れないと思います。
それを手段(やり方)で成功を求めるのは違うかな、と思います。
これは聖杯探しの入り口?な気がしました。
私も20年弱前に、株でダメでFXなら手数料が2銭、これなら勝てるかも!と思った思い出があります。

まあ、一度洗礼を受けて気がつけば、正しい道を教えてあげようかな(住川先生の講座を教えてあげようかな)と思いますが、ずっと気が付かない人もいますから、難しいところですね。。。

私どもでは受講者さんに報告などを強要することは一切していません。

どこかのサイトのようにお客さんの声を作文することもありませんし、お金を払って書いてもらうこともしていません。また、仲間内で儲かった声を書き合うなんてことも一切ありません。名前出しや顔写真入りで、「何千万稼げるようになりました」とか、リスクを晒して儲かった自慢など不自然極まりないことですし、私どもでは一切行いません。

勝てるトレーダーが参考にするのは、チャートだ

買いたいと思う人と売りたいと思う人の理由如何に関わらず、買いたい人の総和と、売りたい人の総和の綱引きの結果が現在の株価。その株価を時間の経過ごとに結んだものがチャート。

市場参加者の心理_欲と恐怖

理由や動機に関わらず、もっとも客観的な情報がチャートに表現されている。

ある銘柄の株価が870円だとしたら、誰に聞いても現在の株価は870円であって、870円である理由を知る必要なんかない。

ファンダメンタルズを100%無視していいのではなく、あまり当てにしなくていい。感覚的には20%程度で十分。チャート分析に80%以上の労力を割くべき。なぜなら、チャートは最も客観的な情報だから。

ただし、これだけは忘れてはいけない事がある。

チャート分析した結果はあくまでも分析者の主観であり、どうみるかは人によって相違して当たり前。見え方、感じ方が違って当然。カリスマのテクニックはカリスマだからできる事であって、カリスマでない者が真似したところで同じように再現できるわけがない。カリスマと一般人では見え方が違うわけだ。見え方、感じ方が違う。

実践投資家なら「チャートにのみ従え」という事であって自分のチャート読解力を養い10人に1人という有利な状態で戦う事がトレードで稼ぐ事につながる。

多くの個人投資家はチャート読解力がない。テクニカル指標を当てはめる事が、株価を占う事と盲目的に信じて疑わない。チャートの本質がわからないので、需給関係が見えてこないし、当然売買のタイミングもわからない。だから95%の人が消えていなくなる。

うちの受講者さんは、チャートノックで読解力に磨きをかける。チャートが読めるようになり、タイミングがわかるようになり、やがて利益に結びつくようになれる。

平均株価は、すべてのものを織り込んでいる

ダウ理論では、次のように考えています。

毎日毎日の終値の変化は、現在、そして予測されるものを問わず、全市場参加者の判断のすべての結果です。したがって、この過程で株式の需給関係に影響を与えるものは、すべて相場に織り込まれているというわけです。いずれにしても、こうした考え方に基づかないと株式のテクニカルチャート分析は成り立ちません。

ダウ理論(ダウセオリー)

チャート読解力を身につけた受講者さんは・・・

Hさん
受講者さん

全体的な目標としては信念の基づき進んでいると思っています。ただ、想定以上に時間が必要ですし、トレードは経験値が必要な仕事だと改めておもいます。私も毎日チャートと向き合い、多くの復習と反省、そして少しの実践から得られる経験や特別実践レポートや住川先生のアドバイスや激励で、確実にチャートが見えるようになってきました。

他の受講者様のスピードある上達に焦りもありますが、刺激をもらいながら最後にはトレーダーとして成功できると信じています。まだまだたくさんの課題がありますが、必ず続けていきます。
 
最近はチャートをみるのが面白くなってきました。心理戦ですね。どこに強い上値抵抗線や下値支持線があるか?ここが新たなトレンドラインになるのか?とかイメージしながらみれるようになってきました。

Sさん
受講者さん

2020年は、1月に住川様からアドバイスいただき、実践トレードを本格的に取り組みました。2020年の利益目標を120万円(10万円/月)と設定しましたが、結果は獲得利益が73万円で、達成率は60.8%で、残念ながら目標達成には遠く及びませんでした。(途中省略)

《反省点》

  1. 自分では根拠を持ってエントリーしているつもりだったが、あとからふりかえってみると、実際のエントリーは値ごろ感からの逆張りや根拠のないエントリーが合計75%と全体の3/4も有った。如何にいい加減なエントリーをしていたかがデーターで明らかになった。特に前半の半年にその傾向が多かった。
  2. 根拠のないエントリーは、その時は自分なりに根拠が有っを持ってエントリーしていたつもりだが、後からチャートを見なおしてみても、根拠が分からないものが多数あった。
  3. 上値抵抗線ブレイクからのエントリーがわずかに22%しかなかった。
  4. 反省点:今後は根拠を明確にしてエントリーすることを徹底する。統計を取って、自分のエントリーの形を確立する。

私どもでは受講者さんに報告などを強要することは一切していません。

どこかのサイトのようにお客さんの声を作文することもありませんし、お金を払って書いてもらうこともしていません。また、仲間内で儲かった声を書き合うなんてことも一切ありません。名前出しや顔写真入りで、「何千万稼げるようになりました」とか、リスクを晒して儲かった自慢など不自然極まりないことですし、私どもでは一切行いません。

チャートで需給バランスを読み解くことが、勝利の秘訣

ポイント

実践家たるもの、自称専門家の予想など当てにしてはいけないのです。あくまでも、チャートという目の前にある客観的事実からのみ方向性を判断して行動するしかないのです。

客観的事実を示しているのは、チャートです。

問題は、そのチャートを解釈する時に、チャートを読む人の主観が入り込むことになるのです。
上がって欲しいと願っていたら、上がる情報を優先して読み取るし、下がって欲しいと願っていたら、下がる情報を優先して読み取る。

つまり、見方によってはどうとでも見えてしまうのがチャートです。

だから、チャートを読み解く力を養わなければいけないのです。相場巧者がどのようにチャートを見て、判断を下しているのかを知る必要があるのです。

相場で勝つには、どこぞの専門家の見解など必要ありません。客観的情報であるチャートを的確に読み解くことです。つまり、需給バランスを知ることが大事なのです。


結論

株で勝つにはチャート読解力は必須です。