マニュアル大好きコピペトレーダーとあまのじゃく

あまのじゃくのおかげで成功した

勉強熱心な受講者のAさんが大事な事を教えてくれたのでシェアします。

「知られざるマーケットの魔術師」ジャック・D・シュワッガー (著)より

第2章 ジェイソン・シャビロ

あなたは人と異なる言動を取る性格のおかげで、成功したと思いますか。
それは間違いないですね。私はみんなが同じことをしているときを見つけて、逆のことをします。当然ながら、みんなが並外れたリターンを得ることはできません。ですから、だれもが何か同じことをしているときに、並外れたリターンを得る唯一の方法はみんなと反対のことをすることです。相場の素晴らしいところは、確認が取れるまで待ってから、反対のポジションを取れることです。
コントラリアンであること以外に、成功するために重要だったことは何でしょう。
何度も失敗しましたが、失敗に対して冷静に向き合い、そこから学ぶことができたから成功したのです。失敗したのは自分がダメだったからで、市場が間違っていたからでも、だれかにだまされたからでも、人がよく言ういろんな理由のせいでもありません。人は失敗すると、やめてしまいます。失敗を恐れるせいです。どういうわけか、私は本能的にリスクを好みます。失敗はしたくないのですが、リスクをとって失敗しても気にしません。

本章書き出しの著者のコメントが「生まれつきのコントラリアン」でしたので。逆張り投資家の考え方では参考にならないだろうな、などと思って読み始めたのですが、、、。

シャピロは、大衆は常に間違っているを信じて実行するトレンドフォローワーでした(^^)

多数派は常に間違っている

相場用語としては、コントラリアンとは「逆張り」を言いますが、ここでは「あまのじゃく」の意味でしょうね。

ここに抜き出してもらった中で、いくつも大事なポイントがありますので、実践投資家としての解釈で深掘りしていきます。

大衆投資家は儲ける事ができません。「プロの世界の成功確率」で言った通り、トレードで成功する人の割合は4%以下。と言うことは、96%の大衆が負けるのであって、その逆の行動をすれば4%側になれるんじゃね?ということです。

しかし、一方で我々はトレンドフォロアーで順張り派です。大衆が大きな流れをつくるのであって、あまのじゃくだからといって流れに逆らっていては利益にすることはできません。

ここで解釈に困るのが、トレーディングエッジ入門に出てくる「多数派は常に間違っている」という教え。

今回改めて、「第8章 多数派は常に間違っている」を読んだ。

簡単に言うと、大衆投資家は素直に学んだとおりに売買する。もしくは、感情が優先し本能が感じるままに売買をする。

例えば、テクニカルを勉強した者は、ゴールデンクロスというエントリーサインを見つけたら買う。ダブルボトムのネックライン超え、上値抵抗線ブレイク、三角保ち合い上放れなど、どこでも売っている投資本のサイン通りに反応する。

ファンダメンタルズを勉強した者は、好業績が発表されたら買う。日経新聞に載ってたら買う。為替に好影響の銘柄を買う。会社四季報が高評価の銘柄を買う。株雑誌が特集している株を買う。女性週刊誌に掲載されている株を買う。あるいは、値上がり率ランキングに出てきた上位の株を買う。年初来高値の株を買う。

投資本で学ぼうが、NET教材で学ぼうが、同じような買いサインがでたら買う。秘密のお宝情報でも買う。掲示板で上がるとされた銘柄を買う。

自分で工夫したり、考えたりしない、マニュアル大好きコピペトレーダーそのものです。

- 次の記事を読むことで考えることの重要性がわかります -

その結果、大衆投資家は負ける。「プロの世界の成功確率」で解説の通り、負ける方の96%側の人間になる。よく考えて欲しいのは、過去、相場で稼いでやろうと思った連中のほぼ100%は、同じようなことを考え行動し、そして負けてきた。100人いたら100人が思いつくような、投資本で学ぶ、NET教材で学ぶ、投資教室、証券会社のセミナーで学ぶなど同じようなことを考えてやってきた。

その結果が、ほぼ全員が相場の負け組。私の肌感覚では勝てる人は1%以下。

これが大衆投資家という有り様であり、トレーディングエッジ入門で言うところの、「多数派は常に間違っている」ということにつながると思うのですよ。

どうあるべきかも、トレーディングエッジ入門には書かれています。

マーケットを観察してその反応を利用するというトレードスタイルを採用する。テクニカル分析に基づいた注文の波を予想としてではなくマーケットの刺激として利用し、トレンドが変わるたびに「チャートを読んで」維持管理する。大衆の行動を利用して自らのポジションを有利に維持管理すればいいだけのこと。(若干文言を修正)

トレーディングエッジ入門

どこにでもあるマニュアルに書いてある通りのオーソドックスな買いサインに反応してエントリーするのではなく、それらに反応した市場参加者の動向をチャートで確認し行動する。

これが実践投資家のあるべき姿であり、チャートにのみ従うということで、かなり大事な概念です。

失敗から学ぶ時、注意すべき4つのポイント

何度も失敗しましたが、失敗に対して冷静に向き合い、そこから学ぶことができたから成功したのです。

失敗との向き合い方には次の4つのポイントがある。

1・正しいのに間違っていると認識

たんなる確率上の問題として損失を出した。ルール通りに行動しただけのことであり正しい行動であるにもかかわらず、損失を出してしまった事実だけを見て、間違いだと認識してしまう。

2・間違いを正しいと認識

間違った売買をしたにも関わらず、たまたま偶然利益になってしまった時。間違ったやり方でも、偶然利益になることがある。これが悲惨な経過をたどることになります。

間違っているのに儲かったら、素人は「儲かった」という結果だけを見て正しい維持管理をしていると認識してしまいます。すると、次からも自信満々で間違った行動をする。

たまたま偶然利益なったとして、次もたまたま偶然に頼り利益になるはずだという思い込みで行動する。そして、その次も同じように行動する。その次も。そして、その次も。資金が底をつきはじめてようやく気付く。「あれ、これって何かが違うぞ。俺、間違ってるんじゃね?」と。

そして、残り少なくなった資金を全額ぶち込んで一発逆転サヨナラホームランを狙う。これまで散々間違った行動を続けてきて、最後の一回だけはうまくいくってありえないことです。そもそもうまくいくルールなら、リベンジトレードしなければならないところまで落ちていきません。

一発逆転を狙う段階になったら、残り少ない資金はもはや無いも同然。100万円の資金が20万円になったとしたら、本来の20万円の価値が20万円の価値に感じられないわけです。プロスペクト理論では、損は利益の2倍に痛みを感じるので、80万円の損失から比較すれば、残りの20万円などもはやゼロ円。だから一発逆転リベンジトレードができるんですよ。

偉そうに言っていますが、ええそうです。私もそれをやりました(笑)

3・失敗と人格否定は別もの

大衆投資家の場合、失敗してしまうと人格まで攻撃されたように感じてしまうわけです。
単なる確率の問題、もしくはエントリータイミングが悪くて損失を出しただけの事なのに、一回一回の損失に対してひどく傷つく。

リスクの取り方がわかっていない証拠です。正しいリスクの取り方を理解するのは、独学で勉強しているようでは理解することは無理。

失敗=お金が減る=自分はダメな人間なんだ

と認識してしまい、自己卑下をするという悪循環に陥っていきます。

失敗してしまうことと、人格否定とは全く別物。人様に認めてもらいたいという承認欲求は誰にでもありますが、あるがままに相場での失敗を受け取ってしまうとうまくいくものもうまくいかなくなります。

4・間違った認識では問題の解決ができない

正しいのに失敗していると認識してしまう。
間違っているのに正しいと認識してしまう。

行動心理学での結果偏向です。プロセスを無視して、得られた結果のみで判断してしまいます。このような間違った認識では失敗を次のステップアップに活かすことはできません。大衆投資家が成長できないのは、ここに問題があります。

失敗を客観的に分析できてはじめて改善することができるのに、大衆投資家は失敗が何かを認識できません。

なぜなら、過去に経験したことしか、物事の判断基準を持ち合わせていないからです。

ルール通りに行動したのに損したことを失敗だと考えることは間違いです。ルール通りに行動せずに儲かってしまったら、それが失敗と思わないことは間違いです。何が正しくて、何が間違っているか経験がない。失敗を活かせないわけです。

でも、うちの受講者さんは違います。間違いは間違いと言わせてもらいますし、問題なければ申し分ありませんと言っています。時には、「私はこう考えるけど、あなたはどう思うか?」と考える機会を与えたりします。

その添削を受けた受講者さんは、「この取引は損したけど問題なかったんだ」とわかるし、問題のある場合は改善につなげていくことができる。

失敗することが悪いことではありません。むしろ失敗するから問題点が浮き彫りになり、間違いを修正することができるんです。個人が独学で学んだところで、稼ぐトレーダーになれる確率は1%以下。それに対して、投資力養成プログラムは、その何倍も成功しやすいという理由です。