核兵器保有国は増えており、ロシアに至っては
核使用をチラつかせる始末。

明日からG7サミットが広島で行われ、
平和記念公園を訪れる予定だそう。

各国首脳が何を感じ、
どんなメッセージを発信するのか?

強い関心を持って注視する。

1・北海道コカ・コーラ。いいと思います、、、が
2・ファンダメンタル情報に意味があるのか?
3・もっとも客観的な情報はチャートである

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1・北海道コカ・コーラ。いいと思います、、、が
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2573 北海道コカ・コーラ
いいと思います、、、が。

週足を見ると、月末にまとめて売られる傾向にある。
何を意味していてどういう狙いがあって、
心電図のような動きをするのかは、
わかりません。

4月は大きく買われたのは事実。
まとまった資金が継続して入り、
それを見た一般投資家が連られて買った感じ。

ファンド筋が買っていると思いますが、
今後どう利益にするのかを
意識してみていくといいかもしれません。

いつか利食いする必要があるわけで、
おそらくなんでもないタイミングで
まとめて売ってくるような気がします。
若築建設のように。

注意する点としては、
この銘柄が今後も引き続き
株価を上げ続ける要素というか、
ファンダメンタルズ的要因がないのでは?

2月の決算時では48%減益。
昨年11月の決算では30%減益。

今回、赤字縮小したのは
保有株を売却したからであって、
一時的な数字上のごまかしです。

で、
これから売り上げを回復し、
株を買いたいと思わせる材料が出るかどうか?

私は難しいと思いますから、
私なら手を出しませんが、
私の見方が全てともいえませんので、
ご自身の根拠ある行動でどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2・ファンダメンタル情報に意味があるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大分県のAさん

━━以下━━

オリエンタルランドで
たまたま見たYahoo!掲示板でした。

「10年前から売り上げは横ばい、
 PBRもPERもかなりの割高水準。
 何故買われる理由がわからない」

というコメントで、逆の場面を想定すると、
「かなりの割安水準、業績もよいのに何故、
 買われないのかわからない、、、」
とも置き換えられるという、
これまでの私のような考え方。

ふと、これまでの自分を
振り返るきっかけになった次第でした。

━━以上━━

PBRなどを含めてファンダメンタルズは、
色々誤魔化せますからね。

株主に見せる用に体裁を整えるということは、
企業がよくやる手口です。

そうしないと、資金が逃げていくでしょ。

つまり、財務状態も含めたファンダメンタルで、
株価が上がるだの、下がるだの、
判断するのは無理があるということです。

まず、企業が出す決算上の数字や来期の見込みは、
企業側の思惑が込めてあるものであって、
客観的情報とは程遠いということ。

次に、企業の財務情報を発表するメデイィアも、
企業側のフィルターを通った情報に
メディア側の思惑を乗せたものを発信する。

そして、それを受け取る投資家の思惑が
情報の見方を偏らせる。

何枚もフィルターを通過した情報なので、
もはや客観的情報とは程遠いとみるべき。

そのようなものに価値などありません。
だから、2割程度考慮すれば十分と言っています。

ソフトバンクはこんなんですよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3・もっとも客観的な情報はチャートである
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株価は、
売りたい人の価格と
買いたい人の価格が
釣り合った時に売買が成立し、
それが現在の株価として表現されます。

株価を時系列で結んだものがチャート。

何百億円を動かすファンドも、
数十万円単位程度で売買する個人も、
全員が平等に得られる情報がチャートです。

企業の思惑もメディアの思惑も全く関係なく、
目に前に事実があるだけ。
(ただし、それを悪用して株価操作をする奴は、
 結構存在する)

その事実を正しく読むことは極めて重要となります。

一般の商売と同じで、
需要(買いたい人)と供給(売りたい人)
のバランスです。

私が、
買い>売り

買い<売り
と表現しているのはまさにこの事。
需給バランスです。